米国および英国の高齢者における健康寿命と寿命の加齢速度分析

——「Pace of Aging」手法に基づく集団縦断分析 一、研究の背景および学術的意義 世界的な人口高齢化の進行に伴い、高齢者の健康状態を客観的に評価・改善することが、各国社会政策や公衆衛生分野の重要課題となっています。従来は「寿命(lifespan)」や「健康寿命(healthspan)」といった指標で人口の高齢化を評価してきましたが、これらには限界があり、特に「出生初期要因(例えば妊娠中のケアや幼少時の栄養状態)による健康格差」と、「成人・高齢期における継続的な加齢過程に伴う可変的な健康変化」とを有効に区別することができません。従来指標では中高年期の介入策の効果をタイムリーかつ高感度で反映することが難しく、また健康格差等の集団間現象の内在的メカニズム把握も困難です。 こうした課題に対...

PM2.5汚染と医療サービスの不整合による社会経済的コストの上昇

PM2.5汚染と医療サービスの不整合による社会経済的コストの上昇

学術的背景 世界的な人口高齢化が進む中、大気汚染が公衆衛生に与える影響はますます顕著になっています。微小粒子状物質(PM2.5)汚染は、心血管疾患、慢性呼吸器疾患、認知障害などの健康問題を引き起こす主要な要因とされています。特に高齢化社会では、高齢者は身体機能の低下によりPM2.5汚染の影響を受けやすくなっています。さらに、医療資源の不均等な分布がこの問題をさらに悪化させており、特に農村部や未発展地域ではその影響が深刻です。この課題に対処するため、研究者たちはPM2.5汚染が健康に与える影響を評価し、医療資源の不整合が疾病負担をどのように悪化させるかを探ることを目的としています。 本研究は日本に焦点を当てており、同国は世界で最も高齢化が進んでいる国の一つであり、典型的な研究対象としての価値が...