幹細胞CNTFは損傷後の嗅上皮神経再生と機能回復を促進する

研究背景と学術的意義 嗅覚は人間が外界を認識する上で重要な感覚の一つであり、その中核は嗅上皮(Olfactory Epithelium, OE)に存在する嗅覚感受性ニューロン(Olfactory Sensory Neurons, OSNs)にあります。これらの神経細胞は生涯にわたり再生能力を持っており、その主な要因は局所に存在する基底幹細胞群――すなわち水平基底細胞(Horizontal Basal Cells, HBCs)および球状基底細胞(Globose Basal Cells, GBCs)です。正常な生理状態では、GBCsが主に分裂して新たなOSNsへと分化する役割を担い、HBCsは休眠状態にあり、大規模なOSN損傷時にのみ活性化し、組織の補充や修復に寄与します。 化学的、ウイルス感染...

マウス中枢神経系外に存在する神経上皮由来の多能性神経幹細胞

背景紹介 長い間、科学界では哺乳類の神経幹細胞(Neural Stem Cells, NSCs)は中枢神経系(Central Nervous System, CNS)にのみ存在すると考えられてきました。特に、海馬歯状回(dentate gyrus)や側脳室近くの脳室下区(subventricular zone)などの特定の領域に存在し、これらの領域のNSCsは成体後も新しいニューロンを生成し続けることが知られています。このプロセスは神経発生(neurogenesis)と呼ばれています。しかし、NSCsが中枢神経系の外、特に末梢神経系(Peripheral Nervous System, PNS)に存在するかどうかについては、これまで議論が続いていました。 末梢神経系は主に神経堤細胞(Neur...

光架橋可能なヒト羊膜ヒドロゲルを用いた脊髄損傷回復の研究

光架橋ヒト羊膜ハイドロゲルを用いた脊髄損傷修復 学術的背景 脊髄損傷(Spinal Cord Injury, SCI)は、重篤な神経疾患であり、患者の運動機能喪失や生活の質の低下を引き起こすことが多い。近年、組織工学と再生医学が著しい進歩を遂げているが、脊髄損傷後の機能回復は依然として世界的な課題である。主な問題は、損傷部位での新しい軸索の再生が困難であり、瘢痕組織の形成が神経修復を阻害することにある。ヒト羊膜(Human Amniotic Membrane, HAM)は、神経成長の保護、瘢痕形成の抑制、および新生血管形成の促進といった利点を持つ生体材料であるが、その弱い物理的特性が脊髄損傷治療への応用を制限している。 この問題を解決するため、研究者らは化学修飾と光架橋技術を用いてヒト羊膜の...