間葉系幹細胞由来の細胞外小胞に包埋されたTNF-α誘導タンパク質6の腎保護効果

一、研究背景と学術的意義 急性腎障害(acute kidney injury, AKI)は、近年世界的に発症率が上昇しており、腎機能の急性喪失を引き起こすだけでなく、慢性腎疾患(chronic kidney disease, CKD)の発症・進展と密接に関連することがますます明らかになっている。多くの疫学的・基礎研究から、AKI患者の相当数が最終的にCKDへと進展し、「AKIからCKDへの進行」という臨床的課題が形成されている。この分野の主要な研究課題としては、炎症反応、微小血管の希薄化、低酸素反応、トランスフォーミング成長因子β1(TGF-β1,transforming growth factor β1)シグナルおよび上皮-間質転換などがあり、それらは協調して腎間質線維化の進展を促し、腎間...

SRSF10を標的とすることでM2マクロファージの極性化を抑制し、肝細胞癌における抗PD-1療法を増強する可能性

SRSF10が肝細胞癌免疫治療における役割 学術的背景 肝細胞癌(Hepatocellular Carcinoma, HCC)は、世界的に見て発症率が6番目に高く、死亡率は3番目に位置するがんです。手術切除がHCCの主要な治療法ですが、術後の高い再発率が患者の予後に深刻な影響を与えています。近年、免疫療法はさまざまながん種で顕著な効果を示しており、特にメラノーマや肺がんでは画期的な進展を遂げています。しかし、HCC患者における免疫チェックポイント阻害療法(PD-1/PD-L1抗体など)の反応率は30%未満であり、全体的な生存率も顕著な改善が見られていません。この限界は、主に腫瘍微小環境(Tumor Microenvironment, TME)の異質性と免疫抑制特性に起因しています。 腫瘍微小...