慢性疼痛治療における一次運動皮質の役割

慢性疼痛治療における一次運動皮質の役割

慢性疼痛(chronic pain)は、感覚、感情、認知など複数の次元を含む複雑な多面的な体験です。従来の鎮痛薬や抗うつ薬が広く使用されていますが、50%~60%以上の慢性疼痛患者はその恩恵を受けていません。そのため、新しい治療戦略の探索が緊急の課題となっています。近年、神経調節技術(neuromodulation)が代替療法として注目されており、その中でも一次運動皮質(primary motor cortex, M1)の刺激が有効な治療手段とされています。しかし、M1が慢性疼痛において具体的にどのように作用するのか、そのメカニズムはまだ明らかではありません。特に、痛覚感覚入力がM1の活動にどのように影響を与え、M1の欠陥を修正することで疼痛処理を調節するかは未解決の謎です。 本研究は、M1...

反復経頭蓋磁気刺激が皮質活動に与える影響: 機能的近赤外線分光評価を利用した系統的レビューとメタアナリシス

反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)による皮質活動への影響に関する系統的レビューとメタ分析 - 機能的近赤外分光法(fNIRS)による評価 背景 反復経頭蓋磁気刺激(repetitive transcranial magnetic stimulation、rTMSと略す)は、磁場を生成し大脑皮質内に電流を誘導することで神経調節効果を生み出す装置であり、皮質興奮性を高めるまたは抑制効果を引き起こすことができます。この技術は刺激部位の皮質興奮性に局所的な影響を与えるだけでなく、複雑な神経ネットワークと相互投射を介して対側の脳領域にも影響を及ぼします。その応用範囲は広く、主に大うつ病(major depressive disorder)、神経病理性疼痛、および脳卒中後の運動機能回復などの治療に使われてい...