大規模な血漿プロテオミクス解析によるアルツハイマー病の診断バイオマーカーと経路の解明
一、研究の背景と学術的意義 アルツハイマー病(Alzheimer’s disease, AD)は、世界的に最も高い発症率を示す高齢者認知症のタイプであり、全認知症患者の約60%~80%を占めています。その主な発症層は65歳以上であり、特徴的な病理学的変化として、アミロイドβ(amyloid-β)プラークの沈着、神経原線維変化、及び広範なニューロンの喪失が挙げられます。近年、神経画像、脳脊髄液検査、ゲノミクス解析によるAD研究は多くの進展を遂げていますが、ADの早期診断や病勢進行の客観的モニタリングはいまだ侵襲的手法(脳脊髄液採取や脳PET画像)や限られたバイオマーカーによって制約を受けています。血漿は採取が容易で患者の順応性が高いことから、将来的なADの非侵襲的診断および動的モニタリングにお...